薄荷さん
レビュアー:
▼
「え!?あのパン、地元以外じゃ売ってないの!?」ってビックリした事ありますか?
この素敵過ぎる表紙でもうすでにヤラレません(笑)?
よく見ていただくと、あまり知らない(もしくは、コレ知ってる!懐かしー!)パンが所狭しと並んでいますよね。
この魅惑的なパン達は、「地元パン」。
その地域でしか買えない特別なパンなのです!
★アンパン、ジャムパン、クリームパンなどの定番パンだって、所変われば姿も中身も違うのです。
中でも激しく違うのは、メロンパン。
神奈川県民の私が知ってるメロンパンは、「プレーンな丸パンに♯模様のクッキー生地が被ってて、表面がお砂糖の結晶で輝いているシャレたやつ」ですが、コレが地域で呼び名が違うんですねぇ。
関西地方の多くが、「サンライズ」、
中国・四国地方の一部では、「コッペパン」・・・?
じゃぁ「メロンパン」は?と思ったら、「アーモンド形で中にぎっしり餡(orクリーム)が詰まっているパンのクッキー被せ」を指すんだとか。
でも、どこでも共通しているのは『ホンモノの果物メロン』が一切入ってないところ。
時々高級メロンで作ったクリームを練りこんで・・・とか言うのもありますが、そんなの「本物のメロンパン」じゃないやい!やめて!せっかくのメロンパンが、メロン臭くなっちゃうじゃん!(私はメロンが嫌い)
★定番どころか謎な名称のパンが多いのも、地元パンの面白いところ。
ここで唐突にクイズです。
以下のパンの形状と名称の由来を述べなさい。
① 学生調理 (たけや製パン/秋田)
② ローマン (ニブベーカリー/岡山)
③ シンコム3号 (イケダパン/鹿児島)
・・・って、関係者以外知るわけないですよね(笑)
① 「学生調理」・・・「コッペパンに魚肉ソーセージフライのソースがけ+ナポリタン+キャベツサラダをたっぷり挟んだ惣菜パン」で、学校の売店にサンプルとして出したら大人気となり、この名称で売り出したんだそうで。魚ニソフライにナポリタン・・・神降臨!
② 「ローマン」・・・「小麦粉・砂糖・酒種の生地を熟成発酵させて蒸した中に、餡が入ってる」んだそうで、それって酒饅頭じゃん!と思った方、ご安心を。正式名称は「元祖・労研饅頭」ですから。
戦前、倉敷紡績工場内に開設された倉敷労働科学研究所で、女性労働者の栄養食として作られたんだとか。パンは柔いが、由来が固い。(ちなみに包装のデザインも渋い)
③ 「シンコム3号」・・・「ブッセ風の丸いふんわり生地の間にバタークリームを挟んだ菓子パン」で、「東京オリンピック中継のため打ち上げられた世界初の静止衛星を記念して、昭和36年に発売した」品の復刻版だそうです。そりゃ、わからんヽ(ー_ー )ノ
★地元パンは謎と疑問がつきものです。
① ちくわドッグ(サンドウィッチパーラー・まつむら/東京)
コッペパンに挟まってるのは、おでんでお馴染みのちくわ。穴にツナマヨソースが詰まってるそうですが・・・「ちくわ」は要らないのでは・・・??
② ウエハウスパン(八楽製パン/愛知)
手作りバタークリームをふったふんわりパンを、ピンクと緑のウエハースではさんだ菓子パン。
昭和32年出回り始めた新しいお菓子=ウエハースと合わせたことで当時大ヒットしたそうですが、どんな味と食感なんだろう・・・?
③ ようかんパン(多くの製バン所)
主にあんパンの上部を羊羹コーティングしたもので、あんパンの焦げ目隠し、余った羊羹の再利用、チョコレートの代わりなど、開発理由は様々。
餡とパンが合うなら、羊羹も合うのかしら・・・?
④ カステラパン・カステラサンド(多くの製パン所)
カステラにクリームや、ジャムをのせてパン生地でサンドした・・・パ、パンなので?
さて、この本が楽しいのは、そんな色々なパンを沢山見せてくれるだけでなく、パンの素敵なデザインの紙袋・ビニール袋・包み紙とか、期待通りの渋いパン店屋さんとか、お店やパンのお洒落なロゴマークやちょいとユルい(笑)キャラクターも紹介してくれるところです。
ああ、さすが甲斐みのりさん!乙女心を痺れさせるテクがハンパ無い!
美味しいパンと、可愛い包装が大好物な(年齢問わず)乙女の皆様!よろしいこと!?
お出かけの際には是非、本書をお持ちあそばせ!
よく見ていただくと、あまり知らない(もしくは、コレ知ってる!懐かしー!)パンが所狭しと並んでいますよね。
この魅惑的なパン達は、「地元パン」。
その地域でしか買えない特別なパンなのです!
★アンパン、ジャムパン、クリームパンなどの定番パンだって、所変われば姿も中身も違うのです。
中でも激しく違うのは、メロンパン。
神奈川県民の私が知ってるメロンパンは、「プレーンな丸パンに♯模様のクッキー生地が被ってて、表面がお砂糖の結晶で輝いているシャレたやつ」ですが、コレが地域で呼び名が違うんですねぇ。
関西地方の多くが、「サンライズ」、
中国・四国地方の一部では、「コッペパン」・・・?
じゃぁ「メロンパン」は?と思ったら、「アーモンド形で中にぎっしり餡(orクリーム)が詰まっているパンのクッキー被せ」を指すんだとか。
でも、どこでも共通しているのは『ホンモノの果物メロン』が一切入ってないところ。
時々高級メロンで作ったクリームを練りこんで・・・とか言うのもありますが、そんなの「本物のメロンパン」じゃないやい!やめて!せっかくのメロンパンが、メロン臭くなっちゃうじゃん!(私はメロンが嫌い)
★定番どころか謎な名称のパンが多いのも、地元パンの面白いところ。
ここで唐突にクイズです。
以下のパンの形状と名称の由来を述べなさい。
① 学生調理 (たけや製パン/秋田)
② ローマン (ニブベーカリー/岡山)
③ シンコム3号 (イケダパン/鹿児島)
・・・って、関係者以外知るわけないですよね(笑)
① 「学生調理」・・・「コッペパンに魚肉ソーセージフライのソースがけ+ナポリタン+キャベツサラダをたっぷり挟んだ惣菜パン」で、学校の売店にサンプルとして出したら大人気となり、この名称で売り出したんだそうで。魚ニソフライにナポリタン・・・神降臨!
② 「ローマン」・・・「小麦粉・砂糖・酒種の生地を熟成発酵させて蒸した中に、餡が入ってる」んだそうで、それって酒饅頭じゃん!と思った方、ご安心を。正式名称は「元祖・労研饅頭」ですから。
戦前、倉敷紡績工場内に開設された倉敷労働科学研究所で、女性労働者の栄養食として作られたんだとか。パンは柔いが、由来が固い。(ちなみに包装のデザインも渋い)
③ 「シンコム3号」・・・「ブッセ風の丸いふんわり生地の間にバタークリームを挟んだ菓子パン」で、「東京オリンピック中継のため打ち上げられた世界初の静止衛星を記念して、昭和36年に発売した」品の復刻版だそうです。そりゃ、わからんヽ(ー_ー )ノ
★地元パンは謎と疑問がつきものです。
① ちくわドッグ(サンドウィッチパーラー・まつむら/東京)
コッペパンに挟まってるのは、おでんでお馴染みのちくわ。穴にツナマヨソースが詰まってるそうですが・・・「ちくわ」は要らないのでは・・・??
② ウエハウスパン(八楽製パン/愛知)
手作りバタークリームをふったふんわりパンを、ピンクと緑のウエハースではさんだ菓子パン。
昭和32年出回り始めた新しいお菓子=ウエハースと合わせたことで当時大ヒットしたそうですが、どんな味と食感なんだろう・・・?
③ ようかんパン(多くの製バン所)
主にあんパンの上部を羊羹コーティングしたもので、あんパンの焦げ目隠し、余った羊羹の再利用、チョコレートの代わりなど、開発理由は様々。
餡とパンが合うなら、羊羹も合うのかしら・・・?
④ カステラパン・カステラサンド(多くの製パン所)
カステラにクリームや、ジャムをのせてパン生地でサンドした・・・パ、パンなので?
さて、この本が楽しいのは、そんな色々なパンを沢山見せてくれるだけでなく、パンの素敵なデザインの紙袋・ビニール袋・包み紙とか、期待通りの渋いパン店屋さんとか、お店やパンのお洒落なロゴマークやちょいとユルい(笑)キャラクターも紹介してくれるところです。
ああ、さすが甲斐みのりさん!乙女心を痺れさせるテクがハンパ無い!
美味しいパンと、可愛い包装が大好物な(年齢問わず)乙女の皆様!よろしいこと!?
お出かけの際には是非、本書をお持ちあそばせ!
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
スマホを初めて買いました!その日に飛蚊症になりました(*´Д`)ついでにUSBメモリーが壊れて書きかけレビューが10個消えました・・・(T_T)
この書評へのコメント
- 薄荷2017-11-08 21:38
>Kuraraさん
お待たせしましたー!
図書館予約してから、1年3ヶ月待っちゃいましたよ(^_^;)
面白いのは分かってるんだから買えばいいんですけど、ここまで来ると半ば意地で…(笑)
サラダパンですか~?たくあんとパンとマヨネーズの相性が味も食感も微妙に怖いんですが・・・どこかで「客が半笑いで購入するパン」と聞いたこともあったような・・・。
ネットの噂では、特定日に秋葉原CHABARAで購入可能らしいです。
買ったら是非!感想をお願いします!
お察しの通り(笑)紙系を入手いたしました(^^)vこれから読むのが楽しみです~!クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:グラフィック社
- ページ数:124
- ISBN:9784766128284
- 発売日:2016年02月05日
- 価格:1620円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















